新しいスタートを
安心して踏み出せるよう
全力でサポートします

離婚協議書・公正証書の作成代行を通じて、あなたの未来への第一歩を支援します。
全国対応・オンライン完結で、お忙しい中でも安心してご利用いただけます。

新しいスタートを
安心して踏み出せるよう
全力でサポートします

離婚協議書・公正証書の作成代行を通じて、あなたの未来への第一歩を支援します。
全国対応・オンライン完結で、お忙しい中でも安心してご利用いただけます。

離婚の備えに“法的に有効”な手続きを。

離婚後のトラブルを防ぐためには、感情だけでなく“法的に有効”な手続きが必要です。
財産分与・養育費・面会交流など、大切な取り決めは書面に残し、法的効力を持たせましょう。
確かな合意を形にすることで、あなたとご家族の未来を守ります。

離婚の種類と流れ

離婚には主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解して、 あなたに最適な方法を選択しましょう。

離婚の3つの方法

協議離婚

全離婚の約90%
夫婦が話し合いで離婚に合意

特徴

  • 夫婦間の話し合いで解決
  • 離婚届の提出のみで成立
  • 費用が最も安い
  • 時間が短い
  • プライバシーが保たれる

流れ

  • 夫婦間での話し合い
  • 離婚条件の合意
  • 離婚協議書の作成(推奨)
  • 離婚届の提出

調停離婚

全離婚の約9%
家庭裁判所の調停委員が仲裁

特徴

  • 裁判所が間に入る
  • 調停委員による仲裁
  • 合意できれば調停成立
  • 時間がかかる(半年~1年)
  • 費用がかかる

流れ

  • 家庭裁判所に調停申立て
  • 調停期日での話し合い
  • 合意に達すれば調停成立
  • 調停調書の作成

裁判離婚

全離婚の約1%
裁判所が判決で離婚を決定

特徴

  • 調停が不調の場合
  • 裁判官が判決
  • 法定離婚事由が必要
  • 時間が最もかかる(1~2年)
  • 費用が最も高い

流れ

  • 離婚訴訟の提起
  • 証拠の提出・証人尋問
  • 裁判官による判決
  • 判決確定後に離婚成立

協議離婚で重要なポイント

なぜ離婚協議書が必要なのか?

口約束だけでは、後になって「言った・言わない」のトラブルが発生する可能性があります。 大切な約束事は、しっかりと書面に残しておくことが重要です。

私たちは、あなたの新しいスタートが安心して切れるよう、法的に有効な書類作成をサポートします。

ご相談の流れ

最も一般的で、当サービスが対応している協議離婚の流れについて詳しく解説します。

STEP

お問合せ

まずはお問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。


STEP

ヒアリング

メールやお電話にて、現状の確認やお客様の要望などの概要をお伺いいたします。


STEP

書類作成の準備

財産の整理、子どもの件など話し合うべき項目を整理します。

  • 感情的にならず冷静に
  • 必要な書類を準備
  • 話し合う項目をリストアップ

STEP

条件の合意

財産分与、養育費、面会交流などの条件を詳細に決め、双方でご確認いただきます。

  • 将来のことも考慮
  • 曖昧な表現を避ける
  • お互いが納得できる内容に

STEP

最終案の作成

合意した内容を文書にまとめ、後のトラブルを防ぎます。

  • 専門家のサポートを活用
  • 法的に有効な文言で作成
  • 公正証書化も検討

STEP

確認・納品

成果物に対して、ご確認いただきます。必要に応じて修正を行い、納品となります。公正証書の場合は、ご夫婦で公証役場へご訪問いただきまして、書類に署名・押印などをいただきます。相手方のご同席が難しい場合は、代理で伺うことも可能です。


STEP

離婚届の提出

市区町村役場に離婚届を提出して、法的に離婚が成立します。

  • 必要な書類を確認
  • 証人2名の署名が必要
  • 提出前に記載内容を確認

LINEで無料相談

どんな些細な疑問でも
LINEで無料相談受付中!
LINEアカウントを友だち追加して、気軽にお問い合わせいただけます。

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのお問い合わせ

050-1807-3731

受付時間:平日 9:00~18:00