電話受付:平日9:00-18:00
無料相談(24時間)
グループリンク離婚の備えに“法的に有効”な手続きを。
離婚後のトラブルを防ぐためには、感情だけでなく“法的に有効”な手続きが必要です。
財産分与・養育費・面会交流など、大切な取り決めは書面に残し、法的効力を持たせましょう。
確かな合意を形にすることで、あなたとご家族の未来を守ります。

「このままではいけない」——そう思ったその瞬間から、あなたの未来は動き始めています。
誰にも言えない不安。決断しきれない迷い。相手との関係、子どものこと、お金のこと、住まいのこと……
離婚を考えるとき、心の中はたくさんの「疑問」や「不安」でいっぱいになります。それは当然のことです。人生を大きく変える選択なのですから。
けれど、「変わりたい」「前を向きたい」と思ったその気持ちこそが、あなたがこれからの人生を自分の手で選び取ろうとしている、何よりの証拠です。

離婚は「終わり」ではありません。新しい人生の「始まり」です。
離婚に関する手続きは複雑で、時間も心も削られます。感情と現実の間で揺れ動く中で、すべてを一人で背負う必要はありません。
弊所では、離婚協議書の作成や公正証書作成のサポートなど、法的にしっかりと支える土台づくりをお手伝いしています。
あなたが今後、安心して歩み出せるように——財産分与、養育費、面会交流、年金分割…「揉めないための準備」を、専門家が丁寧にサポートします。

大切なのは「感情」ではなく、「合意」と「証拠」です。
口約束だけでは、将来トラブルが再燃することも少なくありません。感情が高ぶりやすい離婚だからこそ、冷静な第三者のサポートが必要です。
私たちは、「今だけでなく、その後の人生を見据えた契約書」を一緒に考えます。
秘密は厳守。ご相談はオンラインでご対応いたします。あなたの味方として、誠実に、粘り強く寄り添います。

ひとりで悩まず、まずはご相談ください。未来の安心を、今、形にしましょう。
あなたの思いを、言葉にし、文章にし、未来の約束として残す。その一歩を、私たちが全力でサポートいたします。
✅ 初回相談無料
✅ 実績多数の行政書士が対応
どんな小さなご相談でも構いません。あなたの声を、聞かせてください。
離婚の種類と流れ
離婚には主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解して、 あなたに最適な方法を選択しましょう。
離婚の3つの方法

協議離婚
全離婚の約90%
夫婦が話し合いで離婚に合意
特徴
- 夫婦間の話し合いで解決
- 離婚届の提出のみで成立
- 費用が最も安い
- 時間が短い
- プライバシーが保たれる
流れ
- 夫婦間での話し合い
- 離婚条件の合意
- 離婚協議書の作成(推奨)
- 離婚届の提出

調停離婚
全離婚の約9%
家庭裁判所の調停委員が仲裁
特徴
- 裁判所が間に入る
- 調停委員による仲裁
- 合意できれば調停成立
- 時間がかかる(半年~1年)
- 費用がかかる
流れ
- 家庭裁判所に調停申立て
- 調停期日での話し合い
- 合意に達すれば調停成立
- 調停調書の作成

裁判離婚
全離婚の約1%
裁判所が判決で離婚を決定
特徴
- 調停が不調の場合
- 裁判官が判決
- 法定離婚事由が必要
- 時間が最もかかる(1~2年)
- 費用が最も高い
流れ
- 離婚訴訟の提起
- 証拠の提出・証人尋問
- 裁判官による判決
- 判決確定後に離婚成立
協議離婚で重要なポイント

メリット
- 時間と費用を大幅に節約できる
- プライバシーが完全に保護される
- 自分たちのペースで進められる
- 柔軟な条件設定が可能
- 精神的な負担が少ない

注意点
- 合意した内容は必ず書面に残す
- 養育費は公正証書にするのが安心
- 感情的にならず冷静に話し合う
- 将来のことも考慮して決める
- 専門家のサポートを活用する
ご相談の流れ
最も一般的で、当サービスが対応している協議離婚の流れについて詳しく解説します。
STEP
お問合せ
まずはお問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。
STEP
ヒアリング
メールやお電話にて、現状の確認やお客様の要望などの概要をお伺いいたします。
STEP
書類作成の準備
財産の整理、子どもの件など話し合うべき項目を整理します。
- 感情的にならず冷静に
- 必要な書類を準備
- 話し合う項目をリストアップ
STEP
条件の合意
財産分与、養育費、面会交流などの条件を詳細に決め、双方でご確認いただきます。
- 将来のことも考慮
- 曖昧な表現を避ける
- お互いが納得できる内容に
STEP
最終案の作成
合意した内容を文書にまとめ、後のトラブルを防ぎます。
- 専門家のサポートを活用
- 法的に有効な文言で作成
- 公正証書化も検討
STEP
確認・納品
成果物に対して、ご確認いただきます。必要に応じて修正を行い、納品となります。公正証書の場合は、ご夫婦で公証役場へご訪問いただきまして、書類に署名・押印などをいただきます。相手方のご同席が難しい場合は、代理で伺うことも可能です。
STEP
離婚届の提出
市区町村役場に離婚届を提出して、法的に離婚が成立します。
- 必要な書類を確認
- 証人2名の署名が必要
- 提出前に記載内容を確認

LINEで無料相談
どんな些細な疑問でも
LINEで無料相談受付中!
LINEアカウントを友だち追加して、気軽にお問い合わせいただけます。
※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

